こんにちは^^さらいえです!
今回は株歴1年未満超初心者さらいえのビギナーズラック失敗談を語りたいと思います。
ビギナーズラックなら成功やん!っていいたいところなんですが、問題はその後なんです。

何事も調子に乗ったらあかん。と身に染みて感じたよ。

含み損まみれ。損切番長。
おもちのディスリがひどいですが早速いってみよー!笑
もくじ
ビギナーズラック。それは突然やってきた
私が日本株を初めて買ったのは2019年8月7日。雑誌をみて気になっていたオリックスを購入しました。
オリックスはふるさと優待というカタログギフトが株主優待の個人投資家に人気の株です。

9月に1万円プラスで売ってしまいましたがコロナショックでまた買い戻しました!
今は絶賛含み損ですがw
そして問題の9月、話題の株に手を出しました。
コロプラとインタートレードです。コロプラはドラクエウォークでかなり株上がりましたよね!
コロプラはひと月で約87000円、インタートレードは約38000円の利益確定。
合わせて約125000円の利益がでました。

え、株ってこんな簡単に儲かるの?楽勝やないかー!
はい、完全に調子に乗った瞬間ですね。
喜びも束の間。さらいえ損切番長になる。
人間の心理とは怖いもので儲けられると同じ銘柄にまた入りたくなるんですよね。(え?そんなことないって?)
利益確定したらスパッと逃げ切るのが大事なんです。案の定またコロプラとインタートレードにイン。
しかもしかも、コロプラ200株。インタートレード400株。早速含み損へ突入しました。
さらに怖いことにこの時の私は超絶初心者。逆指値って何?状態だったんですね。無知って怖い。
含み損が増え続ける恐怖と戦ってましたがついに損切を決意。
結局最終的に利益がどうなったのかというと、
コロプラ+15000
インタートレード-70000円
合わせて55000円のマイナス。利益125000円は消えてなくなったのです。

まぼろしぃ~~どんだけぇ~~

現実逃避でおかしくなってる。
なぜ悲劇は起きたのか分析してみた
言わずもがなですが、圧倒的に知識のない状態でビギナーズラックを出して調子に乗った結果です。
そして株を買った理由も、「話題だから」「皆が買ってるから」で会社を詳しく調べるなんてこともしませんでした。
そして逆指値の設定をしなかったこと。
今は配当、優待目当ての長期目的ではしませんがデイトレ、スイングの時には設定するようになりました。
インタートレードは300株は売却済なのですが実は100株だけまだ保有中です。
コロナショックで爆下がり中なのは言うまでもありませんね。
インタートレードは配当金がないので貸株で毎月数百円いただいてます。チリツモありがたい。
- 話題の株が話題になってる時は高値掴みの危険があることを理解しておく。
- デイトレ・スイングは最初に逆指値(損切)設定をする。
- きちんと会社を調べることを怠らない。
- 配当・優待なしは含み損に耐えられなくなるので配当・優待のある安定株を選ぶ。
値動きの激しい株は下がるのも一瞬なので引き際が大事!!そこを理解し、大きな損を出さないように株を楽しもうと思いました。

最初に痛い目をみたので今はかなり慎重になりましたw
日々勉強です!
いかかでしたか?悲しいかな失敗談ならたくさんあるので反面教師として役立てて頂けたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました♡