こんにちは^^久しぶりにハローワークに足を運んださらいえです!
5年以上ぶりなので結構変わってるかな?コロナ不況だから人多いんじゃない?とおそるおそる行ってきました。
この手続き実は3回目になります。ちなみに過去2回はどちらも再就職手当を頂きました。
そんなに頻繁に行うものではなく、忘れていることも多いので雇用保険受給の為の初回手続きについて備忘録としてまとめておこうと思います。
また、このコロナ不況時の手続きの流れはどんな感じだったのかも書いていきます。
私は自己都合退職なので会社都合とはまた違ってきます。今回は自己都合退職の方向けの記事となります。

やっと仕事探すの?

最初の一歩を踏み出しました!
もくじ
失業保険の受給条件
雇用保険の失業手当を受給するには、再就職する意思と能力があり求職活動をしていること、
自己都合退職の場合は退職日より前の2年間に雇用保険に加入していた期間が1年以上あることが受給条件となります。
自己都合退職の場合は3か月間の給付制限があるので退職後すぐに働きたい方には一見メリットはなさそうですが、再就職手当というものがあるので次の就職先がまだ決まってない方は手続きしておいて損はないと思います!
私も2回再就職手当を頂きましたがボーナスみたいですごくありがたかったです!
給付日数は自己都合退職の場合被保険者であった期間が10年未満だと90日です。

私の場合は被保険者であった期間は10年未満なので、手続きに行った日(受給資格決定日)から待期期間7日後、3か月の給付制限を耐え抜くと90日間手当を頂けます。
ハローワークに持っていくもの
給付制限があるので会社から離職票が届いたらすぐハローワークに向かいましょう!私は7月2日に手続きに行きました。
ただ、給付を受ける為には4週間に1回認定日にハローワークへ行かなくてはいけません。
この認定日ですが初回のハローワークへの手続きした曜日が基準となります。
曜日は変更ができないので自分が行きたい曜日に手続きに行くことをオススメします。
例えば水曜日に手続きに行ったとすると次は4週間後の水曜にハローワークにいくことになります。
基本的に変更はできないのでもしこの日に行けないとまた次の4週間後の水曜日まで待たなくてはいけないので注意しましょう。
まず私がハローワークへ持っていたものは以下になります。
離職票と雇用保険被保険者証は会社から送られてきます。
会社から送られてきた書類に持っていくものが書いてあったのでその通りに持っていきましたがハローワークのHPにも詳しく書いてあります。
手続きの流れ
まず、ハローワークに着くと「雇用保険受給の手続きの受付はこちら」というように分かりやすく書いてあるのでそちらに向かいます。
私が行ったハローワークは一階が手続き、二階が職業相談、求人検索ができる場所でした。
番号札がある場合は番号札を取り自分の番が来るのを待ちましょう。

近くの駐車場はいっぱいで遠くに停めましたが
番号札は取らずすぐ受付してもらえました!
自分の番が来たら持ってきた離職票を渡します。
その後は職員の方から身分証の確認や受給対象になるかのチェックを受け、自己都合退職か会社都合退職かの判断を行います。
この時再就職する意思と能力があるかのチェック項目があるので間違えないようにチェックしたらokです。
今すぐ働けない状態だと雇用保険は受給できないので要注意です!
雇用保険説明会は別日に雇用保険の説明を受けるものですが、私が行った時はコロナの影響で雇用保険説明会は中止になっていました。
中止でも求職活動1回として認められたのでこれはラッキーでした^^
その代わり手続きの日に軽く説明を受け、あとはしおりを読んでおいてくださいと言われました。
手続きはだいたい20~30分ほどで終わり、後は二階へ行ってハローワーク受付表を作ります。
自分の希望の職種や今までしてきた仕事について、持っている資格などを記入します。
何年にどこで働いていたなども記入するので、あれば昔の履歴書を持っていくとスムーズに書けると思います。
私は何も持って行ってなかったので時間がかかりました;思い出せないところ(何月に退職したなど)はあけておいても大丈夫でした。
そして職員の方に確認してもらい、入力して頂いたら初回手続きは終了!帰ってokです^^

合計50分くらいかな?結構疲れました…
次は認定日。
7月2日に初回手続きに行ったので次回の認定日は7月30日です。職業相談もしようと思っているので気が重いですが頑張ります。
認定日と求職活動についてもまた記事にしようと思います^^

初回の手続きは持っていくものを忘れないこと、求職の意思を表示することができればこっちのもんです!
最後までお読みいただきありがとうございました♡
・離職票
・雇用保険被保険者証
・運転免許証
・マイナンバー通知カード(マイナンバーカード)
・写真(正面上半身で最近撮ったもの、縦3.0cm×横2.5cm)2枚
・本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
・印鑑