こんにちは^^昨日退職後初めての認定日でハローワークに行ってきたさらいえです!
雇用保険受給の手続きは約5年ぶりだったので認定日がどんな感じだったのかも覚えていません。
認定日って何を話したらいいのか、職業相談ってどうやったらいいのか分からず不安でいっぱいでした。
今回は同じように自己都合退職で初めて認定日を迎える方向けに、私が実際に認定日にハローワークへ行って職業相談をどのように行ったかをまとめたいと思います。
ハローワークによっても異なるところがあるかと思いますので参考程度にされてください。

雇用保険受給のための初回手続きについてはこちらにまとめているので合わせてお読みください^^
もくじ
認定日って何?持っていくものは?
雇用保険の失業手当を受給するためには4週間に1回、ハローワークへ行かなくてはいけません。
このハローワークから来所を指定された日が認定日です。
基本的に認定日の変更はできません。行けなかった場合はまた次の4週間後の認定日まで待たなければいけません。
受給までの期間が延びてしまうので必ず忘れないようにしましょう。
私の初回手続きは7月2日だったので初回認定日は7月30日でした。
通常は別日に雇用保険説明会に出席しないといけないのですが、コロナの影響で中止になっていました。
通常は雇用保険説明会の時に雇用保険受給資格者証を頂きます。
そして雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を認定日に持っていくのですが、今回は貰ってない為持って行ったものは以下の通りです。
ハローワーク受付表と失業認定申告書は初回手続きの時に頂いたものです。
失業認定申告書は書き方の説明を参考に記入をしておきます。
今回は使いませんでしたが印鑑も念の為持っていきました。
認定日当日になったら「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に書いてある最初の失業認定日に書いてある時間帯にハローワークへ行きます。

私は10時30分~11時に指定されていて10時20分頃に到着しました!
認定日の流れ

前回の手続きで認定日の流れという用紙を頂きました。
その用紙に書いてある通り、ハローワークへ着いたらまずは二階の総合案内に向かいました。
①総合案内の職員の方に「初回認定日」ということを伝えます。
②番号札を受け取り職業相談の職員の方に呼ばれるのを待ちます。
③呼ばれたら「初回認定日」であることを伝え、持ってきたハローワーク受付表と失業認定申告書を職員の方に渡します。
④少し待っていると雇用保険説明会の資料と1階に持っていくピンクのクリアファイルを貰います。
この時職業相談のハンコを押してもらえるので求職活動1回としてカウントされます。
⑤何も質問がなければ2階ですることはこれで終わりです。質問があればなんでも聞きましょう。
職業相談せずに職業相談のハンコを押されたことにびっくり。不安だったのに拍子抜けしました。初回だからでしょうか?
今後も求職活動で職業相談は来るので質問してみましたよ!

職業相談はどういったことをしたらいいですか?

なんでも相談してください。どういった仕事が向いているか一緒に探したり履歴書の添削などもしています。あまり固く考えずにわからないことは気軽に聞いてください^^
おじさん職員だったのですがすごく良い方で、気軽にと言われたのでそんなに不安にならなくてもいいのかも?と安心しました。
安心したところで次は1階窓口へ向かいます。
①2階で貰ったピンクのファイルを1階窓口に備え付けてあるピンクのファイル入れに入れて呼ばれるのを待ちます。
②呼ばれたら次の認定日の説明(日にちと何を持ってくるか)と求職活動を何回しなくてはいけないかの説明を受けて終了です。
びっくりするくらいすんなり終わりました。混んでなかったので2階も1階も待ち時間はゼロ。
10時20分にハローワークに入って10時33分にはハローワークを後にしました。13分で終了です。

待ち時間も覚悟してたし、職業相談ももっと時間かかると思ってたからびっくりそして嬉しい。
次回認定日と求職活動
次回の認定日ですが10月22日。それまでに求職活動を3回することが給付の条件です。
認定日は4週に1回と書いてあったので10月22日と言われてびっくり!
どうやら自己都合退職の場合は4週に1回認定日にハローワークに行くのは受給期間中のことのようです。
待期期間中は初回の認定日を終えたら次の認定日は受給期間中ということですね。

求職活動は初回認定日の職業相談が1回とカウントされたので10月22日までにあと2回行えばokです^^
まとめ
すごく不安だったのですが思っていたよりスムーズに進み、ハローワークを出る時には「あれ?もう終わった?」状態でした。
コロナで失業者も増えているので、待ち時間がなかったことはかなりラッキーだったんじゃないかと思います。

何でも最初は不安ですがなんとかなりました!
最後までお読みいただきありがとうございました♡
・ハローワーク受付表(貰っていれば雇用保険受給資格者証)
・失業認定申告書