こんにちは^^さらいえです!
いきなりですが夫婦の金銭感覚の違いって深刻な問題じゃないですか?
我が家は性格も正反対ですがお金の価値観も正反対です。
結局は元は他人の二人。全く同じ価値観のほうが珍しいので少なからず皆さん悩まれているのかなと思います。
今回は夫との食費対決を終えて気付いたことを元に、金銭感覚の違う夫とどう付き合っていくかを真剣に考えてみました。
夫のお金遣いの荒さに困っている、対処法が知りたい方は良ければ読んでみてください^^

それではさっそくいってみよー!
もくじ
食費対決で気付いたこと
前回食費対決の結果発表について書きました。
前回も書きましたが、この対決で気付いたことは夫はお金があったらあるだけ使ってしまう人間だということです。
食費対決でも夫は前半に使ってしまい後半苦労するパターン。
(ちなみに私は前半我慢して余裕を持って後半を迎えたいパターンです。)
前から分かってたといえば分かってたことですが改めて気付いたというか、やっぱり私とは考え方が全く違うんだなと思いました。
金銭感覚の違いは離婚原因になり得る
人には得意不得意があって、夫はお金を貯める能力を兼ね備えていません。
貯金の楽しさなんて知らないし知りたいとも思ってません。
今が楽しければそれでいい精神の小4で脳内止まっています。

ディスリがすごい。
極端ですが私はお金が好きで貯金も好きです。
後先考えない人生はそれはそれで楽しいんだろうなとは思います。
金銭感覚がまるで違う二人なので喧嘩になることも多々あります。

離婚原因にもなり得る金銭感覚の違い。
結婚してから離婚の危機は何度かありましたが、お金が絡んでくることがほとんどだったように思います。

夫婦になるということはお金の価値観の違いは避けては通れない問題です!
人を変えるのは難しい
良い年の大人を変えることはものすごく難しいことだと思います。
本人が変わりたいという意思を持っていなければなおさらです。
変わりたいと思っても性格ってなかなか変わりません。
うちは夫の借金が原因で2回離婚の危機になったことがあります。
詳しくは省略しますが、ここで重要なことは2回という数字。
1度の過ちで改心する人ももちろんいますが、1度してしまったことを悪いと思っても2度、3度と繰り返してしまう人もたくさんいます。そして夫はそういう人でした。
長い時間をかけて変えていくこともできるのかもしれませんが正直面倒くさい。
それに自分の性格も変えられないのに人の性格を変えるなんてハードル高すぎる。

というわけで行きついた先は改善ではなく対策です!
対処法を考えてみた。

まずはこれからずっと続けること。(現在進行形)
・お給料は全て私が管理する。
・クレジットカード類は一切持たせない。
借金返済が終わるまで続けること。(現在進行形)
・お小遣いなし
(必要な時に都度言ってもらうスタイル。仕事でチップが貰えるのでお菓子など嗜好品はチップから買う。)
借金返済を終えたらはじめること(これが今回気付いた対処法!)
・お小遣いは週1手渡しスタイル(月のお小遣いは固定)
まとめると、一度に大きなお金を渡さないことですね。渡すと一気に使っちゃうから。
お小遣いなしとクレジットカードを持たない、私が管理するというのは全部夫の提案です。
あったら使ってしまうのは自分でもわかってるんですよね。でもやめられないらしい。
お小遣い週1手渡しスタイルは好きな節約ブロガーさんの真似です。一気に使っちゃう人におすすめだそうです。
あとは食費対決は定期的に行って少しずつ金銭感覚をすり合わせていく。
これは単純に楽しいからやりたいだけ。なんでも楽しくないと続きませんよね。
まとめ
今はこのスタイルでうまくいっているので我が家にはあっていたようです。

結婚する前に金銭感覚が合うか確認しておくことが一番大切。

・・・正論すぎて何も言えねえよ。
でも結婚するまで猫被ってることもあるんちゃう?結婚して初めてわかることもたくさんあるよね?
そうだと言ってくれ。(勢いで交際期間なしで結婚したやつ。)
家庭によっても合う合わないあると思うので色々と試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました♡