こんにちは!9月からMOSの勉強を始めましたさらいえです。
まだまだ勉強中の身なのですが、今回なぜMOSの資格に挑戦しようと思ったのか、3週間ほど勉強してみての経過報告もかねてまとめてみます。

MOSの資格取得に興味がある方はぜひ読んでみてください!
それではさっそくいってみよー!
もくじ
MOSって何?受験料はいくらかかる?
まずMOSってなんぞや?ということで。
読み方はそのまま「モス」です。
MOSとは Microsoft Office製品の操作スキルを証明する国際資格 のことで、
正式名称はMicrosoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)といいます。

めっちゃかっこいいやん。
そうなんですよ。名前かっこよすぎなんですよ。
資格の種類はスペシャリスト(Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの計5科目)とエキスパート(Word、Excel)があります。
合格率はスペシャリスト(一般レベル)で80%、エキスパート(上級レベル)で60%くらい。
スペシャリストは難易度もそんなに高くないので挑戦しやすい資格です。
気になる受験料も調べてみました。
受験科目(一科目ごと) | 一般料金 | 学生料金 |
スペシャリスト | 9,800円(税別) | 7,800円(税別) |
エキスパート | 11,800円(税別) | 9,800円(税別) |

私はスペシャリストのワードとエクセルで一般料金なので19,600円(税別)になります…!ひぃッッ

無職にはなかなかのお値段。
料金を調べずに勉強をはじめたので、これはなかなかお金かかるやん、ニートォ…という心情になりました。

ニートォ…
MOSの資格を取ろうと思った理由
まずはなぜMOSの資格を取ろうと思ったのかについて。
ハローワークで資格を取ったほうがいいと言われた
こちらの記事でも書いたのですが、ハローワークで事務が第一希望なら…とパソコン関係の資格取得の為職業訓練校を勧められました。
職業訓練校に通うか悩んだのですが、だいたい半年単位で通わなくてはいけないことと絶対事務の仕事をしたいのか?と聞かれたらそうではないな、
ということで「職業訓練校に通う。」は選択肢から外しました。
そして以前(5年前くらい?)挑戦しようとしてたな~とMOSのことを思い出し色々と調べてみることに。
調べてみると独学でも勉強できそうだったので、スペシャリストのワードとエクセルの資格取得を目指そう!と決めました。
「ワード・エクセル使える方」に応募しやすそう
スペシャリストのワードとエクセルの資格は「基本的なワード・エクセルできますよ」という証明になります。
例えば求人の募集条件で「基本的なパソコン操作ができる方」や「ワード・エクセル使える方」ってよく見ませんか?
この基準がいまいち分からなかったのですが資格があればMOSのスペシャリストレベルだよ!ってことが面接官にもわかりやすい。
今までは自分は応募しちゃだめかな…と思っていた「ワード・エクセル使える方」に堂々と応募できる!
もちろん資格がなくても応募はできますが、「どの程度できますか?」の質問にうまく答えられる自信もなかったのでちょうどいいと思いました。
無職期間何かしたかった
何かって漠然としてますが、無職期間が長くなると面接のとき何してたんですか?ってかなりの確率で聞かれますよね。
今はコロナ禍なのでそれも理由になりそうですが、プラスで「資格の勉強をしていました」と言えるな、と。
それと、資格は学生時代に取得した漢字検定やワープロ検定のみ。
資格を増やして無職期間少しでも成長したかったからというのもあります。
求職活動2回分にしたかった
最後にひっそりよこしまな気持ちを告白。
ハローワークの求職活動に資格受験も1回になるそうで。
毎回職業相談に行くのもどうかなーと思っていたので2回分確保できたら・・・という期待です。
まだ確認していないので次回の認定日に確認しようと思っています。

よこしまな気持ちあると思ってた。

見抜かれとる。
MOSの資格取得に必要なもの(独学バージョン)
私は独学で取ろうと思ったのでまずはテキストを購入しました。
バージョンは2013、2016、2019がありますが私の近くの受験会場では2013と2016しか受けられなかったことと、
2013と2016だと新しいバージョンの2016のほうがいいと思い2016にしました。
お手持ちのパソコンのオフィスのバージョンに合わせて決めましょう。
必要なパソコンは、ブログ用に使っているものをそのまま使っています。
あとはワードとエクセルをインストールして準備完了!
資格取得の間だけなので私は月額払いにしました。
お名前.comで登録すると月990円(税込)だったので少しでも安くインストール。

あとは勉強頑張るのみ!
現在進行形で勉強中の感想
ワードとエクセルだったらワードのほうが簡単だという情報を見たのでワードから勉強することにしました。

ワードってだいたい文章打つだけでしょ?
なんてアホなことを思っていたのですが全然違いました。正直ワード舐めてました。

勉強方法ですが、テキストに沿って実践していくだけ。
毎日すこーしずつ勉強を進めて一通りテキストは終了したのですが、模擬試験をしてみると今のレベルでは普通に落ちること確定。やばい。
テキストをやるより模擬試験をやったほうが確実に頭に入るので、これから繰り返し模擬試験を行っていきます。
すこーしずつというのは本当にすこーしずつで。今は模擬試験を受けているので1日1時間~1時間半くらい。
それまでは1日30分~40分くらいの無職とは思えない勉強量です。
目標としては今月中にワードをマスターして来月からエクセルの勉強に移れたらと思っています。
試験は10月の下旬(認定日後)にまずワードを受ける予定です。そろそろ申し込みしておかなくては。
本格的な試験は覚えてる限りでは学生以来?

10年以上軽く超えてて恐怖ですがなんとか頑張ります!
最後までお読みいただきありがとうございました♡