こんにちは、さらいえです!
投資をするなら、たくさん利益は欲しいしできれば損はしたくないですよね。
私の日本株投資の記事を見ていただけるとわかる通り今のところ含み損のオンパレード。
プラスで売却できるのはいつになることやら。という感じです。
まあ、単純に下手くそなのが原因です。
そんな私でも今のところ評価損益がプラスな投資法があります。

積立NISAとネオモバ投資です!
今回は投資歴4年目の積立NISAと3年目のネオモバ投資の評価損益を公開します。
もくじ
積立NISAの評価損益公開
積立NISAを始めたのは2018年。投資歴は4年目になります。
ほったらかしでラクチンな積立NISAは長期で続ける予定です。
コロナでマイナスな時期もありましたがすぐプラスになりました。

なんと+131,194円増えています!

個別株辞めて積立NISAにしたほうが良くない?

・・・(何も言えねえ)
最初は月3000円から始めたのですが徐々に増えて毎月の積立額は21,000円。

なんか無駄に分散させちゃってて多いんだわ。でも今のところ全部プラスですありがたい。
今はバブルで調子が良いだけってこともわかってます。
これから暴落する可能性も全然あるのでこのままずーっとプラスが続くとも思っていません。

最初から長期投資の予定なのですが、売る時に世界が大変なことになっていないことを願います…!
ネオモバの評価損益公開
ネオモバは2019年の年末あたりに始めました。今3年目ですね。
ネオモバもコロナでかなりのマイナスになったのですが今はほぼプラス。マイナスもあるけど全体的にはプラス。
一株ずつ買えるので大きな損にならないのが良いですね。
そのかわり大きな利益にもなりませんが、私のようにすぐ買いたくなっちゃう人間の売買欲を紛らわすにはちょうど良いのかもしれません。
ネオモバの評価損益はこのようになっています。

含み益は+7,069円。マイナスじゃないのがうれしい。
保有銘柄はこちら。わかりやすいようにエクセルで管理してます。

ただ、すぐ売りたくなっちゃうのが私なんですよ。保有銘柄もかなり入れ替わるし年間配当もあまり参考になりません。笑
ちなみに含み損はコロナ前に買った出光興産とあおぞら銀行。こちらは配当も良いので損切せずに保有しています。
売買もちょこちょこやってます。確定利益と配当金合計はこちら。



2020年は損切もめちゃくちゃしたのでプラスなのは嬉しい。
2021年は「交換できるくん」の一株IPOが初当選。IPOの楽しさを知りますがこれ以降当たってないです。
売買もネオモバのほうは調子良かったです。
でも売らずに保有してたほうが良かったパターンもたくさんあったと思います。むしろそっちのが多いかも。
売買が楽しいのでそこはあまり考えずに楽しんでいます。
逆張りが好きなのですがネオモバはやりやすいです。
逆張りはいつ上がるかわからないから、1株ずつ下がったら買うを繰り返して上がったら売る。

単元株じゃ余力がなくてできないけどネオモバならやれる!
これからもコツコツ続けていきます。
なんやかんやでやっぱりデイトレやるよりほったらかしの長期投資のほうが損しにくいってことですかね。特に私のようなへっぽこの場合。
あとは余力の大切さですね。単元株はナンピンするのめっちゃ勇気いるからね。
というわけで個別株の含み損に見飽きた時は積立NISAとネオモバの含み益を見てニヤニヤすることにしています。
積立NISAは仕事が落ち着いたら満額にしたい。
ネオモバも年間配当を少しずつ増やして心に余裕が欲しいです。

積立NISAもネオモバ投資もこれからもコツコツ続けていく予定です!