こんにちは!さらいえです^^
皆様、巷で人気のロボアドバイザー楽ラップはご存知でしょうか?
私は楽ラップを2019年6月に運用開始し2020年2月に解約しました。
約7か月間運用しいくらになったのか?楽ラップはオススメできるのか?
楽ラップの評判や運用実績が気になる方はぜひご覧になってみてください!

プラス?マイナス?さあどっち!?

どうせマイナス。
もくじ
楽ラップとは?
ロボアドバイザーが運用コースを提案してくれる楽天証券のサービスです。(運用には手数料がかかります。)
いくつかの質問に答えることで一人ひとりに合ったポートフォリオや投資信託を提案してくれます。
プロにまるっとお任せできるので、はじめに設定さえしてしまえば毎月決まった額を自動で積み立てしてくれます。
資産運用に伴う手間を省くことができるので忙しい現代人にぴったりですね。

スポット購入も出来ますが積み立てたほうがリスクを減らせます。
楽天証券に口座があれば誰でも始められますよ!
運用コース・投資額
はじめに運用コース診断を受けて運用コースを設定します。運用コースは運用中にも変更することが可能です。
楽ラップにはTVT機能というものがあり、コロナショックなどの暴落時の下落ショックを軽減する機能もあります。
こちらは下落時に株式への投資比率を下げ、代わりに安定資産の債権への投資比率を上げるものです。
大きな利益より安定重視の方はTVT機能をつけるとリスクも減らせますよ。

私はやや積極型で申し込みました!TVT機能はつけていませんでした。
投資額は以下のとおりです。
スポット購入 100,000円(最初の一か月)
毎月積立 10,000円×6か月分
計160,000円
私が始めた時は10万円からしか運用できなかったのですが今は1万円から運用できます!はじめやすいですね^^
解約結果はプラス?マイナス?
さて、運用結果はいくらになったのか??

16万円積立して7297円プラスになりました!!約7か月で利回り4.5%はなかなかの好成績。
ただ、解約から入金まで日にちがかかるなどのデメリットもありますのでご注意ください。

ほったらかしでこれだけ増えたら嬉しい~!
解約した理由
実ははじめた時期がよかったらしく順調にプラスになっていました。
2020年2月7日に解約したのですがこれには理由があります。
そうです、恐怖のコロナショックによってじわじわと下がっていく評価額を見て

やばい、どうなるかわからないけどプラスのうちにひとまず解約しよう!
と思い立ったのです。
積立NISAや個別株はほとんどそのままにしてたので暴落のダメージをもろにうけてますw
助かったのは楽ラップだけ!

あの時解約した私グッジョブ!!
このまま長期投資しても安いところを拾えるのでそれはそれで良かったかもしれません。
積立NISAと個別株が大打撃を受けていたのでひとつでもプラスで終わらせられてよかったと思います。
解約してもまた一から積立できますからね!
まとめ
- 楽ラップはほったらかし投資ではじめやすい
- いつでも解約できる
- 長期積立投資でリスクを抑えられる
今回はプラスで終わることができましたがマイナスになることももちろんあります。
基本的には10年以上の長期で考えると失敗しにくいそうです。
個人的には非課税の積立NISAがオススメですが楽天証券に口座がある方は併用して楽ラップをはじめてみるのもいいですね^^
来るかわかりませんが二番底がやってきそうになったらまたコツコツはじめてもいいかも?と考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました♡