アラサー転職活動記録②にして早くも終了のお知らせです。
前回面接を受けた正社員工場事務に無事採用されました。

今年の運使い果たした・・・?
面接レポートはこちらからどうぞ。
今回は採用されるまでの流れとなぜ採用されたのか分析してみたのでまとめてみます。

結論から言うと競争率が低かったから。
もくじ
面接からちょうど1週間後。電話がありました。
結果待ちの時間って嫌ですよね。日に日に「もうだめやったんやわ…」と自信がなくなってきます。
夫に「連絡あった?」と聞かれ「ないよ。」と返事する毎日。
6日目くらいには9割方諦めていたので次に応募する仕事を決めていました。
そして1週間後のお昼。知らない電話番号から着信が。

もしや…?
ドキドキしながら電話に出ると面接を受けた会社からでした。

よっしゃああ
と思っていたらどうやら採用ってことではないらしい。言われたことは以下の通り。
・仕事内容を聞いてみて働けそうか
・もう一度詳しく話したいので会社に来れるか

面接じゃないので普段着で良いと言われました。職場見学的なニュアンス?これは手応えありと思っていいの?
とりあえず行くっきゃない!
2度目の会社訪問へ
普段着で良いと言われましたがスーツが間違いないよなあと思いスーツで向かいました。
お話した内容は1度目の面接の時と同様ひたすら仕事の説明を聞きました。
今回は説明というより「こんなに大変だけど大丈夫?あんたにやれんのか?」っていう確認作業のようでした。
最終的には私に判断をゆだねられる状況。

時間はかかると思いますが精一杯頑張ります!
採・用
面接の時から不思議な会社だな…という印象でしたが、この感じも予想外でした。ほんとにいいんですか?状態。
その場でほかの社員さんと顔合わせしたり、制服のサイズの確認をしたり、入社日に用意するものの説明を受けて帰宅。
思ってた感じと違ってもやっぱり採用は嬉しすぎます。
もう履歴書も職務経歴書も書かなくていい。面接受けなくていい。最高な気分です。

これにて一旦転職活動は終了です。
なぜ採用されたのか分析してみた。
実はこの職場見学の日の午前中、ハローワークの認定日でした。
というわけで職員の方に午後からもう一度会社に行くことを説明し気になる応募人数を聞いてみました。

私のほかに何人受けてますか?
お調べしますねー。はい、2人の方が受けてますね。

計3人。
というわけで1/3の確率だったということです。
ネットで1人の枠に何十人受けているという情報を見たのですが田舎だとそこまでコロナ禍の影響ないのか?たまたま?
というわけで一番の採用理由は「倍率が低かったから」です。
倒産リスクのある「少人数の小さな会社」でありお給料も安いことで求職者の目にあまりとまらなかったのかな。

妥協できるところとできないところを決めて探すの大事かも。
私の場合本当はあとプラス5万円は欲しい!くらいのお給料でして。
そこは妥協して、解決策としてはお休みが多いので大型連休の時に少し単発バイトを入れることにしました。
(副業禁止かまだ確認してませんが禁止でも単発バイトは確定申告ちゃんとしてればばれにくらしい。)
小さな会社ですがちゃんと正社員。ありがたいです。
長く続けられるように頑張ります!

ご飯代稼いできてください。

ニート脱出!稼いでくるよー!
3月からなのであと少しのニート期間一日一日をかみしめて過ごそうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました♡